骨粗鬆症とは

骨粗鬆症イメージ

骨の中に含まれるカルシウム等のミネラルの量を骨量といいます。この骨量が減少し、骨が脆弱化することで骨折しやすい状態となっているのが骨粗鬆症です。

骨が折れやすくなることによって何らかの自覚症状が現れることはありません。ただ転倒した際に手をつくなどちょっとしたことで骨折してしまい、発症に気づくようになります。なお体重の重みに耐えられなくなった背骨が圧迫骨折を起こすことがあります。この場合は腰痛等がみられるようになります。ちなみに同疾患によって、骨折しやすい部位としては、背骨(脊椎)、腕の付け根の骨(上腕骨近位端)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根にある骨(大腿骨近位部)などが挙げられます。背骨の圧迫骨折や大腿骨近位部に骨折が起きると寝たきりになりやすいとされています。

原発性骨粗鬆症と
続発性骨粗鬆症

原因については、大きく2つに分類されます。ひとつは原発性骨粗鬆症です。これは原因とされる疾患等がなく、主に加齢(老人性骨粗鬆症:カルシウムを腸管で吸収する能力が低下する 等)、閉経(閉経後骨粗鬆症:女性ホルモンの一種であるエストロゲンが閉経によって著しく分泌が減少すると、骨密度(単位面積あたりの骨量)が低下し、骨が折れやすくなる)が原因とされています。ただそれ以外にも、無理なダイエットや偏食等による栄養バランスの偏りによって引き起こされることもあります。

もうひとつの原因は、続発性骨粗鬆症と呼ばれるもので、何らかの病気や薬剤の影響によって発症するようになります。具体的には、関節リウマチをはじめ、甲状腺機能亢進症やクッシング症候群等の内分泌疾患、糖尿病等の生活習慣病などがあります。このほか、ステロイドの長期投与など薬剤の使用によって発症することもあります。

上記のように大きく2つのタイプに分けられますが、その大半は原発性骨粗鬆症の患者様となっています。

検査について

患者様の訴えや症状などから骨粗鬆症が疑われる場合、診断をつけるための検査が行われます。よく行われるのが骨密度測定と呼ばれるもので、骨密度とは単位面積あたりの骨量のことをいいます。簡単に言えば、骨の強さを計測していきます。骨密度測定には、種類がいくつかありますが、最もよく行われるのはDXA法です。

DXAは2種類のX線を使用します。腰椎と大腿骨近位部、前腕等の部位に照射することで、骨密度が計測できるようになります。これによってYAM値(若年成人平均値:20~44歳の健康な人の平均の骨密度を100%とした場合に計測した方の数値は何%あるかというもの)が調べられるようになります。その結果、80%以上であれば正常、70~80%未満であれば骨量が減少している、70%未満であれば骨粗鬆症と判定されます。

なお上記以外の検査方法としては、骨折の箇所の有無を調べるための単純X線撮影、原因とされる疾患の有無を確認するための血液検査などを行うこともあります。

治療について

この骨粗鬆症は骨の生活習慣病とも呼ばれている病気でもあるので、日頃の生活を見直すことも大切です。食事面では、骨の形成に重要な働きをする、カルシウム、ビタミンD、ビタミンK等を多く含む食品を積極的にとるようにします。また骨に負荷をかけることで骨が丈夫になるので、運動をすることを日常生活に取り入れていきます。内容としては、有酸素運動であるウォーキングやジョギングなどが有効とされていますが、激しい量を必要としているわけではなく、無理のない範囲で十分とされています。ただ継続的に行う必要はあります。また転倒を予防するための体幹トレーニングも欠かさないようにしてください。なお運動開始にあたっては、事前に医師へ相談されるようにしてください。

また上記に併行して治療も行っていきます。具体的には薬物療法となるわけですが、種類としては大きく、骨吸収抑制薬と骨形成促進薬があります。前者は、骨を壊す(骨吸収)働きをする破骨細胞を抑制させる効果があるとされる薬になります。ビスホスホネート(内服薬、点滴)やSERM(内服)等がこれにあたります。後者は、骨を形成する働きをする骨芽細胞の動きを促進させる効果がるとされるもので、PTH製剤(注射)、抗スクレロスチン抗体(注射)などが挙げられます。このほか、ビタミンD製剤やカルシウム製剤を使用することもあります。

06-6878-8866
〒565-0823 大阪府吹田市山田南30番20号
診療時間 日.祝
8:45~12:15
16:00~19:30
休診日
水曜・土曜午後・日曜・祝日
※初診の方は受付終了30分前にはお越しください。
院 長
中村 健
診療内容
整形外科・小児整形外科・スポーツ整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・ペインクリニック外科・交通事故・労働災害・腰痛・骨粗鬆症
駐輪場
クリニック前に自転車を止めて頂けます。
お分かりにならない場合は受付にお声がけください。
駐車場
当院向かって左側の駐車場「1番」「2番」「5番」の3台分あり。
お支払い方法
現金